教室への入会希望は、随時お問い合わせください。

2022年05月31日

オススメの展覧会


花ごよみ ー横山大観・菱田春草らが咲きほこるー



sagaarashoyama.jpg

嵯峨嵐山文華館

●後期:6月1日(水)〜7月3日(日)

横山大観、菱田春草、速水御舟など、近代日本画の巨匠たちによって描かれた、花鳥画が展示されています。







華風到来 チャイニーズアートセレクション



oosaka.jpg


大阪市立美術館


2022年4月16日(土)〜6月5日(日)


大阪市立美術館は中国美術を多く所蔵しています。
この企画展では中国美術とその影響を受けた「華風=中国風」の日本美術が展示されています。
今週末まで。

サイトには、VRミュージアムがあり、作品のキャプションも見られるようになっています。













タグ:水墨画教室
posted by MASUI at 16:44| トピックス

2022年05月29日

5月土曜夜間教室より「栗」


土曜夜間教室は果物のカリキュラムが進んでいます。5月28日は「栗」でした。

栗を描くポイントの一つは葉の表現。
細長い形を幾筆かで描き、葉脈を葉の輪郭から少しだけ飛び出すように描きます。
これで、葉の周囲にある棘を表現することができます。

イガの棘はにじませないように濃墨で細くしっかり描くことにより、
尖ってて触ると痛そうな質感を感じることができます。



marron1.jpg


marron2.jpg


marron3.jpg



来月6月25日は「枇杷」です。
もう実が生っているのを見かけますね。見ておいてくださいね。









タグ:水墨画教室
posted by MASUI at 13:12| 京都烏丸土曜夜間教室

2022年05月28日

5月金曜夜間教室より「刷毛で竿を描く竹」


5月27日の金曜夜間教室は四君子・竹の二回目です。

先月は竿を三墨法で描く晴竹を描きました。
今月は筆と同じように刷毛の穂にグラデーションを仕込み、両隈法で竿を描く練習です。



bamboo-hake4.jpg


bamboo-hake3.jpg


bamboo-hake2.jpg


bamboo-hake1.jpg



細い竹を描きたい場合は幅の狭い刷毛を、大きな竹を描きたい場合は幅の広い刷毛を使います。

グラデーションの表現に成功すれば、半切などの縦長の紙面によく映えます。
紙もいろいろ試してみてください。





来月6月24日は引き続き竹のシリーズ。「葉を露法(側筆)」で描く竹です。





タグ:水墨画教室
posted by MASUI at 11:13| 京都烏丸金曜夜間教室

2022年05月27日

6月阿南教室の予定


6月5日の徳島阿南教室は「雨と紫陽花」です。

雨の表現方法と、雨と相性のいい紫陽花(ガクアジサイ)を練習したいと思います。


ajisai_anan.jpg



今年もそろそろ紫陽花が開花してきましたね。

花や葉の様子だけでなく、土から茎がどんな風に生えているかも観察しておくと、大きさ紙面に描くときに役立ちます。




刷毛がある人は持ってきてください。




タグ:水墨画教室
posted by MASUI at 13:14| 徳島阿南教室

2022年05月24日

5月烏丸日曜教室より「樹木・草」


5月から烏丸日曜教室は山水画のカリキュラムに入りました。
第1回目は風景画の中の樹木や草のバリエーションを学びました。
自然の風景を描くとき、そこには必ず樹木や草があります。

京都の寺院に必ずと言っていいほどある松の木や、鴨川沿いにある柳の木、様々な樹木の樹皮の描き分けなどを練習しました。




tree3.jpg


tree2.jpg


tree1.jpg




なお、山水画のスケジュールは以下の通りです。


8月には建物のある風景、10月には自由な風景をスケッチして持ってきてください。
先日「スケッチをしなければならない時期が冬になる」、、、と伝えてしまいましたが訂正します。
8月には必要になりますので、今から気にかけておいてください。



6月  山・岩
7月  渓流・滝
8月  建物(スケッチした建物のある風景)
9月  雪景色の古民家
10月 自由な風景(スケッチした自由な風景)



来月6月26日はお部屋が(会議室11)になります。




タグ:水墨画教室
posted by MASUI at 17:53| 京都烏丸日曜教室

2022年05月21日

5月土曜夜間教室の予定


5月28日(会議室11)の土曜夜間教室は「栗」です。


kuri.jpg


栗は「縁起がいい」モチーフです。

エピソードはこちら
勝負運と金運をアップさせる縁起物の栗!



栗は私も大好物で、季節になるとたくさん「栗拾い」のおすそ分けを頂きます。(^_^)






タグ:水墨画教室
posted by MASUI at 11:10| 京都烏丸土曜夜間教室

2022年05月20日

5月金曜夜間教室の予定


5月27日(会議室11)の金曜夜間教室は「刷毛で描く竹」の練習をします。


金曜夜間教室は四君子のカリキュラムに入っています。
先月は三墨法で竿を描く晴竹を練習しました。
今月は刷毛で描く晴竹です。

刷毛を忘れないようにご持参ください。
持っていない人はお貸しします。

刷毛で描く竹は行程の都合上、手が汚れやすいので
雑巾やウエットティッシュを持ってこられるといいと思います。



bamboo.jpg




タグ:水墨画教室
posted by MASUI at 14:28| 京都烏丸金曜夜間教室

2022年05月18日

創作掛け軸の世界


薮田千秋先生の創作掛け軸展にお邪魔してきました。

発想やアレンジの自由さに驚きました。

特に面白い作品を撮影してきたので紹介します。


yabuta3.jpg


yabuta4.jpg



上2点は本紙の部分がTシャツなのだそうです。
Tシャツも軸装にできるのですね。
ワンピースの上部分の白い雲も、本紙部分と同じTシャツのボディです。

ジョンレノンのピアノの鍵盤は一つ一つ切り貼りしています。



yabuta5.jpg


これは色紙かけならぬアナログレコードジャケット掛け。
お気に入りのジャケットを飾るのにいいですね。
マニア向けかもしれませんが、、、、(^_^)


yabuta1.jpg


yabuta2.jpg







御朱印帳作りの体験講座を受けたい方は要予約です。
もう予約が入り始めているそうです。



高槻市 カモセギャラリー




posted by MASUI at 18:00| トピックス

2022年05月17日

5月烏丸日曜教室の予定


5月22日(会議室2)から烏丸日曜教室は「山水画」のカリキュラムに入ります。



これから半年かけて山水画(風景画)を学んでいくわけですが
今月は、景色の中にある樹木・草の描き方を練習します。

山水画1の教科書をご持参ください。




sansui.jpg




タグ:水墨画教室
posted by MASUI at 13:47| 京都烏丸日曜教室

2022年05月16日

5月上級教室より「柳と月」


5月15日の上級教室は「柳と月」でした。

柳の木とお月様を麻紙に描き、背景を墨で染める練習です。

柳は近くの六角堂に立派な木があるので、見に行ってみてください。


yanagi1.jpg


お月様が絵の中にあるとムードが出ますね。
松と月、梅と月、竹と月、、、、あらゆる組み合わせが可能です。

yanagi2.jpg


柳はツバメとも良く組み合わせて描かれます。
今ちょうど、ツバメが元気良く飛び回っていますね。


yanagi3.jpg




龍作家の新谷さんが課題の作品を持ってきてくださいました。
そのまま展覧会に出せそうな完成度の高い龍でした。


shintani2.jpg


shintani1.jpg





来月は国際墨画会展との兼ね合いで、第2日曜日に変更になります。
「牡丹」の練習をします。







タグ:水墨画教室
posted by MASUI at 15:36| 京都烏丸上級クラス

2022年05月14日

 6月ワークショップの予定


MASUI×GACCOH 水墨画ワークショップ
第八十四回「菊」


kiku.jpg


2022年のワークショップはスタートから「四君子」を学んでいます。
すでに竹と梅が終了し6、7月は菊です。
6月は花弁を没骨法で、7月は花弁を鉤勒法で描く練習をします。




【日時】2022年6月11日(土)15:00〜17:00
【会場】京都出町柳 GACCOH
(京阪電車「出町柳駅」4番出口より徒歩5分)
【参加費】各回 一般:2,500円 / 高校生以下:1,500円 
(材料費込み。道具もこちらでご用意しておりますので特に必要な道具はございません。)

申し込みはこちら専用のサイトからチケットを購入してください。




posted by MASUI at 09:35| 出町柳GACCOHワークショップ

2022年05月13日

御朱印帳を手作り 1日体験講座


表装作家 薮田千秋先生の創作掛け軸展と御朱印帳の手作り体験講座

yabutaDM.jpg




御朱印集めをしておられる方、御朱印帳づくりに挑戦してみては?






【会場】カモセギャラリー 高槻市城北町2−2−16高槻ビル2階

【掛け軸展】 5月17日(火)〜28日(土)11時〜17時
      (23、24日は閉館)入場無料

【1日講座】 5月21日(土)、22日(日)、28日(土)
      14時〜16時
      講習費2、000円(材料費・税込み)
      要予約 072−672−2380 
      kamosegallery@gmail.com



タグ:展覧会
posted by MASUI at 15:07| トピックス

2022年05月12日

5月阿南教室より「花菖蒲」


 5月1日の徳島阿南教室は花菖蒲と、加えて燕子花を練習しました。


花菖蒲も燕子花も同じアヤメ科の植物で、花弁や雄しべなどの構造が同じです。

花菖蒲は品種が多く、ウィキペディアによると5000種類あると言われています。
構造は同じでも、色の違いがあるのはもちろん、花弁や立弁の大きさ・数なども違うものがありますので、実際にスケッチをしたり写真に撮ったりしてフォルムを捉えましょう。
そんな花菖蒲はまずアウトラインを描いてから墨を差していく描法を練習しました。

燕子花では没骨法で描く練習をしました。
燕子花は花菖蒲に比べて立弁が長く、花弁もドレープが少なくすっきりした印象です。
燕子花は紫のイメージが強いので顔彩が合うと思います。

hanashoubu1.jpg


hanashoubu2.jpg


hanashoubu3.jpg




来月6月5日は「紫陽花と雨」です。
刷毛がある人はご持参ください。



posted by MASUI at 09:37| 徳島阿南教室

2022年05月11日

第21回展 DM 配布します


第21回 国際公募国際墨画会展 DMが届きました。

今月の各教室で配布します。

出展者の皆さんへは入賞・受賞の通知が東京本部より5日に発送されています。
京都からは全員入選していますので、通知が届いていない、という人はご連絡ください。


21thDM.jpg



【日程】2022年6月15日(水)〜6月27日(月)10:00〜18:00
*最終日 14:00終了
*6月21日(火) 休館

【会場】国立新美術館 2階A 

【料金】入場無料

【主催】一般社団法人 国際墨画会

【後援】外務省/文化庁、東京都、朝日新聞社、国立中国美術学院、新華江南詩書画院、中国西冷印社





タグ:お知らせ
posted by MASUI at 09:30| お知らせ

2022年05月10日

黄菖蒲咲いてます


建仁寺の黄菖蒲です。


kishoubu1.jpg


花菖蒲の花弁にある蜜標(シグナル)は黄色なのですが
花弁や雄しべが全て黄色の黄菖蒲はどうなってるかというと、
その部分に茶色い線が入っています。
そして、そこから蜂が頭を突っ込んで蜜を吸うのです。

黄菖蒲がたくさん咲いているところには、たいていクマバチがいます。
この日もちょうど大きなクマバチが2匹ほどやってきました。
シグナルのある部分、雄しべと花弁の隙間に黒いものが見えるでしょう?


kishoubu2.jpg



建仁寺から円山公園まで足を延ばすとちょっと変わったカキツバタが咲いています。
一見、花菖蒲っぽいのですが、カキツバタの品種で検索してみると、これととてもよく似た写真がありました。

kishoubu3.jpg



帰りみち、道端でアヤメを見つけました。

アヤメはシグナルに斜めの線(綾目)が入ってます。


ayame.jpg



今の時期、散歩の際にはアヤメ科の花々に注目してみてくださいね。





タグ:季節の花
posted by MASUI at 08:27| トピックス

2022年05月09日

5月のワークショップは「紅梅」でした


5月7日のGACCOHワークショップは「紅梅とメジロ」でした。

2022年は四君子を主にした基礎的なテーマで開催しています。

竹から始まり先月は白梅、今月は紅梅・枝垂れ梅です。
紅梅は花弁を没骨法で表現します。
最初の30分はしっかりこの練習をしていただきました。
ただ小さな円を描くだけ、、、、なのですが
やってみると結構コツが必要だと実感していただけたのではないかと思います。

メジロの練習時間が少なくなってしまいましたが
皆さん最後には梅の花弁を綺麗に描けるようになっていましたね。


初体験の方も来てくださいました。
よかったらまた遊びに来てください。(^_^)





koubaigaccoh.jpg



来月6月11日は「菊」です。
「水墨画ってどんなもの?」「とにかく一度体験してみたい」、という方大歓迎です。





posted by MASUI at 09:25| 出町柳GACCOHワークショップ

2022年05月08日

5月上級教室の予定


5月15日の上級教室(会議室1)は「柳と月」です。



柳の葉は、新芽が出始めの頃はこんな感じです。


yanagi.jpg


5月になり、まだちっこい葉が部分的に残ってますが、だいぶ大きく成長してきました。緑色も深くなっています。

yanagileaf.jpg




夏になると、こうなります。


yanagitree.jpg





背景にお月様を描き、空を薄墨で染める際に刷毛を使います。
刷毛をご持参ください。





タグ:水墨画教室
posted by MASUI at 13:16| 京都烏丸上級クラス

2022年05月05日

一番初めの「一初」


ゴールデンウィークいかがお過ごしですか?

写真の花は「一初」です。
アヤメの仲間の中で一番早く花をつけることから「一初」の名がついたそうで、俳句では初夏の季語。

上御霊神社の一初は満開を少し過ぎた感じですが、まだまだ見頃だと思います。


ichihatsu1.jpg


ichihatsu2.jpg


ichihatsu3.jpg







タグ:季節の花
posted by MASUI at 16:59| トピックス