教室への入会希望は、随時お問い合わせください。

2022年06月29日

6月土曜夜間教室より「枇杷」


6月24日の土曜夜間教室は「枇杷」でした。

最近は田舎の方でも枇杷の木を見かけなくなった、、、、と聞きました。
今や枇杷は高級品ですね。


実を鉤勒法と没骨法で描く練習をしました。
没骨法は顔彩を使って彩色するとキレイです。


biwa1.jpg


biwa2.jpg


biwa3.jpg


biwa4.jpg




来月7月23日は「鶯、雀」です。
新しい教科書「鳥・虫・魚介」にうつります。










タグ:水墨画教室
posted by MASUI at 15:51| 京都烏丸土曜夜間教室

2022年06月28日

6月の金曜夜間教室より「風竹」


6月24日の金曜夜間教室は、葉を側筆(露鋒)で描く晴竹と風竹の練習をしました。

晴竹とは晴れた日の竹、風竹は風になびく竹の事で
それぞれに葉の描法が異なります。


bamboofriday1.jpg


bamboofriday2.jpg


bamboofriday3.jpg


bamboofriday4.jpg



竹のシリーズは全4回、来月7月22日の雨竹がラストです。







タグ:水墨画教室
posted by MASUI at 10:36| 京都烏丸金曜夜間教室

2022年06月27日

第21回 国際墨画会展 今日が最終日


6月15日からスタートした第21回 国際墨画会展は今日が最終日です。

私は18、19日の週末に会場におりましたが、全体的に若い方の比率が多かったように思います。
一昔前の「水墨画は年配者がやるもの」という先入観の無い彼らの目には、水墨画がとても新鮮に映ったのでは無いかと想像しています。



私は今年は鶴を出品しました。冬の鶴です。



hizuruall.jpg

『飛鶴』


itezuruall.jpg

『凍鶴』




ご来場いただいた多くの皆さま、ありがとうございました。




タグ:展覧会
posted by MASUI at 17:10| トピックス

2022年06月25日

和のワークショップ


【和のワークショップ】のお知らせ

kamose_ws.jpg


高槻市の「カモセギャラリー」で水墨画ワークショップを担当することになりました。

7月18日(月祝日)14:00〜16:00

3,000円(材料費込み)


興味のある方はギャラリーにメールか電話で予約してください。



8月には、拓本1日体験、裏打ち1日体験もあります。

普段お稽古で描いているF5の大きさでも大丈夫とのことです。









posted by MASUI at 16:46| トピックス

2022年06月24日

7月阿南教室の予定


7月3日の徳島阿南教室は「柳にツバメ」を描きます。


anan_swallow.jpg


梅雨寒でまだ長袖を片付けられないな、、、と思っていたら、
急に真夏の蒸し暑さがやってきましたね。
と言っても京都の蒸し暑さは例年のお約束だから仕方ありません。。。


早生まれのツバメの雛たちは、もう巣立った頃でしょうか。
柳にツバメは竹に雀と同じくらい定番のテーマです。
柳の葉の直筆、ツバメの翼の側筆 を練習したいと思います。




タグ:水墨画教室
posted by MASUI at 09:46| 徳島阿南教室

2022年06月23日

21回国際墨画会展 京都教室からの作品-2


京都の基礎クラスに在籍されている方々の出展作品です。



<烏丸日曜教室>

kamoto.jpg

嘉本伊都子さん『洛中庵・観音菩薩』




sakai.jpg

酒井眞樹子さん『芭蕉父子大猩猩図』




tsutsumi.jpg

堤京さん『記憶の断片』奨励賞

堤さんの今年の作品は個性的ですね。
表現技術に加えてオリジナリティも評価されたのだと思います。
受賞おめでとうございます。




okuda.jpg

奥田輝美さん『神聖』




hashiguchi.jpg

友香さん『あこがれ』




<金曜夜間教室>

katsushima.jpg

勝島和子さん『京都ながらぎの森の水車』




<土曜夜間教室>

mori.jpg

森俊博さん『鍾馗図』奨励賞

森さんは昨年も鍾馗図を描かれて入選しました。
今年はさらに研鑽を重ね、全紙に描いて奨励賞を受賞されました。
おめでとうございます。




今年初めて展覧会に応募してくださったお二人は、時間の少ない中での挑戦でしたが、ぜひ来年は時間をかけて取り組んでみてください。

今週末に東京に行かれる方は、皆さんの作品を会場で楽しんでくださいね。(^-^)






タグ:展覧会
posted by MASUI at 10:44| トピックス

2022年06月22日

21回国際墨画会展 京都教室からの作品


6月15日から開幕した 第21回 国際公募国際墨画会展はちょうど会期の折り返し地点を通過しました。


私は18、19日よ会場に出向いておりましたが、やはり昨年とは比べ物にならないくらい多くの入場者がありました。
日本をはじめ、中国、シンガポール、オーストラリア、イギリス、オランダ、チリ、UAE、フランス、アフリカなどの海外からも集まった作品はどれもこれも力作ばかりです。

京都からは12作品が展示されています。

まずは上級教室の皆さんの作品をご紹介します。


geshi1.jpg
下司照代さん『日の出とともに』

爽やかな印象ながら、会場で見ると大変存在感のある作品でした。
下司さんの作品は、いつも観覧者を絵の中の世界へとすぅ〜と誘ってくれます。



shintani1.jpg

新谷正巳さん『五月の訪問者』朝日新聞社賞

「龍」が得意な新谷さんですが、今年はまた違った新鮮なテーマで朝日新聞社賞を受賞されました。
国際墨画会のブログに受賞者コメントが掲載されてますのでご覧ください。



terada1.jpg

寺田和美さん『浄』

蓮池の中から生えてきたピンクの蓮が、繊細で美しく映えていました。
友禅のお仕事をされていた寺田さんらしい、柔らかなタッチです。



saitoh1.jpg

斎藤明日香さん『一縷』奨励賞

斎藤さんは奨励賞を受賞されました。
早い時期から制作に取り組まれて、何度もなんども描きなおしてましたね。
受賞おめでとうございます。



konishi1.jpg

小西章仁さん『阿吽』朝日新聞社賞

小西さんも朝日新聞社賞を受賞されました。受賞コメントはこちら

昨年の蛙に引き続き、今年も来客者の注目を集めておりました。




みなさん、とても素敵な作品を出展してくださってありがとうございました。




タグ:展覧会
posted by MASUI at 14:42| トピックス

2022年06月21日

7月ワークショップの予定

MASUI×GACCOH 水墨画ワークショップ
第八十五回「白菊」



7月の菊は花弁を鉤勒法(こうろくほう)で描きます。
葉は若冲先生が描いているような、円を描くように表現する葉を練習します。




whitemum.jpg




【日時】2022年7月9日(土)15:00〜17:00

【会場】京都出町柳 GACCOH
(京阪電車「出町柳駅」4番出口より徒歩5分)
【参加費】各回 一般:2,500円 / 高校生以下:1,500円 
(材料費込み。道具もこちらでご用意しておりますので特に必要な道具はございません。)
【定員】8名

申し込みはこちら専用のサイトからチケットを購入してください。


gaccohmap.jpg








タグ:水墨画教室
posted by MASUI at 14:09| 出町柳GACCOHワークショップ

2022年06月20日

6月烏丸日曜教室の予定


6月26日の烏丸日曜教室(会議室11)は「山・岩」の練習です。


岩、岩山、岩島は大きさや立地が違っても
描き方はほぼ同じです。

岩の描き方を学ぶことによって、描けるテーマがぐんと増えます。

教科書は山水2です。





meotoiwa.jpg



タグ:水墨画教室
posted by MASUI at 23:36| 京都烏丸日曜教室

2022年06月19日

6月土曜夜間教室の予定


6月25日の土曜夜間教室(会議室11)は「琵琶」の練習をします。



biwa.jpg



枇杷は日本には江戸時代に中国から伝わったそうで
ビワの名前の由来はビワの実の形が楽器の琵琶に似ていることからきているそうです。

オレンジの顔彩を使って描くとキレイです。
顔彩をご持参ください。


タグ:水墨画教室
posted by MASUI at 22:51| 京都烏丸土曜夜間教室

2022年06月18日

6月金曜夜間教室の予定


6月24日の金曜夜間教室(会議室11)は竹の第3回目です。

1日体験の時にトライしていただいた竹は「晴竹」で
葉を直筆(蔵鋒)で描きました。

24日の授業では葉を側筆(露鋒)で描く練習をします。


bambooleaf.jpg



posted by MASUI at 08:33| 京都烏丸金曜夜間教室

2022年06月15日

国際墨画会展が開幕


本日から第21回国際公募国際墨画会がスタートしました。

例年のように日本をはじめ、中国、シンガポール、オーストラリア、イギリス、オランダ、チリ、UAE、フランス、アフリカなどの海外からも多くの作品が集まったそうです。

受賞者の発表は国際墨画会のブログをご確認ください。



21thDM.jpg



国立新美術館に行かれる方、ぜひ楽しんできてください。

図録を申し込んだ人は忘れないようにもらってきてくださいね〜!






posted by MASUI at 13:48| トピックス

2022年06月14日

6月上級教室より「蓮」


6月12日の上級教室は「牡丹」と告知していましたが順番は「蓮」でした。

蓮の大きな葉を思うように描くためには、様々な描法があります。
筆を動かす方向や形の捉え方、穂中の墨の含ませ方、
そしてどのような紙を選ぶかも考慮したいポイントです。



lotus1.jpg


lotus2.jpg


lotus3.jpg



蓮はこれからが開花シーズンです。
観察しに行きましょう!

来月は通常通り第3日曜日の7月17日で「牡丹」です。
顔彩を持ってきてください。






それと、、、、


カリキュラム24番「扇面」で学んだことを活かし、京扇堂さんにオーダーしていた扇子が仕立て上がってきました。
お仕事で龍をたくさん描いてこられた、龍のスペシャリスト、新谷さんの作品です。



lotus4.jpg


lotus5.jpg









タグ:水墨画教室
posted by MASUI at 09:58| 京都烏丸上級クラス

2022年06月13日

6月のワークショプは「菊」でした


6月11日のGACCOHワークショップは没骨法で花弁を描く菊を練習しました。

2022年は2月から四君子に取り組んでおり、菊は3つ目のテーマです。

お天気がイマイチでしたが前半と後半合わせて16名の方が参加してくださり、前半の回では水墨画初体験の京都工芸繊維大学の留学生の方々も来てくださいました。



kikugaccoh1.jpg


kikugaccoh2.jpg


kikugaccoh3.jpg


kikugaccoh4.jpg




来月7月9日は花弁を線で描く白菊です。

posted by MASUI at 09:43| 出町柳GACCOHワークショップ

2022年06月09日

花菖蒲見頃


花菖蒲が見頃を迎えています。


hanashoubu2022_4.jpg


hanashoubu2022_2.jpg


hanashoubu2022_5.jpg


hanashoubu2022_3.jpg


タグ:季節の花
posted by MASUI at 08:56| トピックス

2022年06月08日

6月阿南教室より「紫陽花と雨」


6月5日の徳島阿南教室は雨と紫陽花でした。

紫陽花は花弁を鉤勒法で描く「ガクアジサイ」です。

ガクアジサイは日本のアジサイの原種で、ガクアジサイからアジサイ(ホンアジサイ)が作られ、そこからまた多くの改良種が生まれたのだそうです。
最近一気にアジサイの品種が増えたような気がしますが、海外でたくさん品種改良され逆輸入されているようです。


ajisai4.jpg


ajisai5.jpg


ajisai6.jpg



雨は最後に刷毛で上から描きました。
このほかに、墨を弾くドーサ引き、白抜き液、牛乳などであらかじめ雨を描いておく方法もあります。



来月7月3日は「柳にツバメ」の予定です。







タグ:水墨画教室
posted by MASUI at 15:12| 徳島阿南教室

2022年06月03日

6月


6月になりましたね。

紫陽花に続き、桔梗も咲き始めました。


朝から強烈な日差しです。
少し歩いただけで腕時計の跡がつくほど日焼けしてしまいました。


ajisai1.jpg


ajisai2.jpg


kikyou.jpg



francekiku.jpg



suiren.jpg



タグ:季節の花
posted by MASUI at 13:24| トピックス