教室への入会希望は、随時お問い合わせください。

2022年07月28日

8月阿南教室の予定


8月7日の徳島阿南教室は「蓮」です。

lotus_anan.jpg



徳島は蓮根の産地です。
徳島の蓮根美味しいですね(^-^)

こちら鳴門の蓮根畑を撮影しておられる方のサイトがありました。
見に行かれたことありますか?


授業では白い蓮を線描きで練習します。









タグ:水墨画教室
posted by MASUI at 09:37| 徳島阿南教室

2022年07月27日

7月烏丸日曜教室より「滝・渓流」


7月24日の烏丸日曜教室は「滝・渓流」でした。

山水のカリキュラムに入ってから、風景画の中の樹木、草、岩、山などの描き方ををそれぞれに学んできましたが、今月からは「風景」に仕上げていく画題になります。

木々が茂っている滝、岩盤の滝、そして、渓流も岩と樹木の組み合わせですね。


お盆休みに自然の中に出かける予定のある人は、

”あ、この景色は、あの技法で描けるかな?”


なんて考えながら散策するのも楽しいかもしれません。。(^-^)




taki1.jpg


taki3.jpg


taki2.jpg






来月8月28日は建物のある風景です。

建物のある風景のスケッチを準備してください。







タグ:水墨画教室
posted by MASUI at 18:28| 京都烏丸日曜教室

2022年07月26日

7月土曜夜間教室より「鶯・雀」


7月23日の土曜夜間教室は「鶯・雀」でした。

みなさん鶯を見たことはありますか?
「ホーホケキョ」と言えば鶯の鳴き声であると誰もが知っていますが、実際にお目にかかれる機会は少ないと思います。

「梅に鶯」は定番の組み合わせなのに、ジーズンに梅の木に来るのはメジロばかりです。



それに比べて雀は比較的人間の生活に近いところに居ます。
車がバンバン通ってる道路脇の植え込みにも居たりしますよね。


今日、初めて雀を描いてみて、どうもうまくいかなかった人は、次に雀を見かけたら気になって気になって観察せずにはいられないと思います。笑




suzume6.jpg


suzume5jpg


suzume3.jpg




8月27日は昆虫です。









タグ:水墨画教室
posted by MASUI at 09:29| 京都烏丸土曜夜間教室

2022年07月25日

7月金曜夜間教室より「雨竹」


7月23日の金曜夜間教室は「雨竹」でした。

雨竹では、雨に濡れている質感や雨中のぼやけた視界を「滲み」で表現します。
皆さんが1日体験で描かれた竹は「晴竹」なので、竿の上に葉が重なっているところや節の点なども滲まないように気をつけましたが、逆に雨竹ではにじませて描くと雰囲気が出ます。


合わせて、いつもとは逆に、穂先を斜め上に向け、竿を上から下へと描く練習もしました。
竿の幅も細くなり、節が斜めにかたむくので、なんとなく雨の日の物憂げなイメージと合うような気がします。


bamboorain4.jpg



bamboorain1.jpg


bamboorain2.jpg


bamboorain3.jpg



4ヶ月続いた竹のカリキュラムが今月で終わりました。
様々な表現方法の竹を学びましたね。
次のテーマは「蘭」です。


8月26日は「春蘭」
9月16日は「秋蘭」



9月は23日第4金曜日が祝日なのでウィングス京都が17時までの営業となるため、第3金曜日の9月16日に変更になります。



タグ:水墨画教室
posted by MASUI at 13:56| 京都烏丸金曜夜間教室

2022年07月22日

カモセギャラリー 参加ありがとうございました


7月18日高槻市のカモセギャラリさんで企画された和のワークショップ 水墨画1日体験にご参加ありがとうございました。


水墨画初体験の方ばかりだと思いますが、みなさんとても素敵な作品になりましたし、何より楽しんでくださっていたのが伝わってきて、とても嬉しかったです。



kamose3.jpg




和のワークショップはまだ続きます。

https://kamosegallery.com/

薮田千秋先生による講義で、8月11日は「拓本」、8月26日は「裏打ち」です。


拓本とは、レリーフなど凹凸のある物の上に和紙を重ね、上から墨のついた道具でポンポンと叩いたりこすったりすることによって模様や文字を写し取るという伝統的な技術です。
拓本は私も一度体験したことがあります。
出土した江戸時代の瓦の一部を拓本しました。
初めてでも楽しめます。


裏打ちとは、作品の裏から補強用の和紙をボンディングしプレスすることです。
裏打ちすればそれを額に入れて飾ることもできます。
普段教室でお稽古している、F5サイズの作品も大丈夫だということですので、興味のある方は体験してみてください。


※裏打ちの際には作品を水で濡らします。ご自分の使っている墨(墨汁)が水で濡らした時に滲んでしまわないか、完全に乾いた状態で水に濡らして確認してみてください。

顔彩は(メーカーによって多少違いがあります)墨よりも色落ちする可能性が高いです。
裏からドーサを塗るなどして保険をかけておいてください。




posted by MASUI at 10:32| トピックス

2022年07月20日

8月ワークショップの予定


MASUI×GACCOH 水墨画ワークショップ
第八十六回「春蘭」



orchid_gaccoh.jpg


8月は東洋の蘭「春蘭」です。

蘭は難しい画題なので、これまでワークショップでは取り上げてきませんでしたが
10月に映画が公開予定の、話題の水墨画小説「線は僕を描く」の中で、
主人公が最初に練習する画題が蘭ということもあり
ぜひ体験していただきたくて取り上げました。


【日時】2022年8月20日(土)
前半12:30〜14:30
後半15:00〜17:00

【会場】京都出町柳 GACCOH
(京阪電車「出町柳駅」4番出口より徒歩5分)
【参加費】各回 一般:2,500円 / 高校生以下:1,500円 
(材料費込み。道具もこちらでご用意しておりますので特に必要な道具はございません。)
【定員】各回8名

参加希望の方はこちら専用のサイトの『申込みはこちらから』からチケットを購入してください。



まだまだ暑い日が続いておりますので、水分補給のできる飲料などは各自でご用意ください。





posted by MASUI at 08:42| 出町柳GACCOHワークショップ

2022年07月19日

7月上級教室より「牡丹」


7月17日の上級教室は牡丹でした。

botan1.jpg


botan2.jpg



牡丹のような花びらがたくさんある花は、調墨が難しいです。
どの花弁から描き始めたらよいか、先によく順番を考えてから描くとよいと思います。

鉤勒法では、牡丹のゴージャースで柔らかい雰囲気になるような線が描けるように練習したいですね。

葉は品種によって違いがあり不規則な形になっています。
よく観察してみてください。




来月8月21日は、桜・藤です。





タグ:水墨画教室
posted by MASUI at 11:36| 京都烏丸上級クラス

2022年07月18日

7月烏丸日曜教室の予定


7月24日(2階ビデオシアター)は「渓流・滝」です。


先月までに、風景画の中に描く樹木、岩などを各々練習してきました。
今月は、それらを組み合わせて渓流や滝の風景を描く練習をします。




写真は赤目四十八滝です。

滝の近くに発生するマイナスイオンはヒーリングになると言われていますね。
たとえマイナスイオンがなくとも、自然の中を歩くのはとても気持ちがいいです。



akame48.jpg






タグ:水墨画教室
posted by MASUI at 08:43| 京都烏丸日曜教室

2022年07月17日

7月土曜夜間教室の予定


7月23日の土曜夜間教室は「ウグイス・スズメ」です。

教科書のお手本は筆数の少ないミニマムな描法なので、小さなサイズの作品にも適していると思います。
スズメやウグイスなどの小鳥はよく花と組み合わせて描かれ、「花鳥画」という日本美術のジャンルがあります。


スズメとは普段の生活の範囲内で遭遇することができますね。
教室のお隣の御射山公園にもたくさんいて、近くの進々堂のテラスでパンを食べていると、パンくず目当てに飛んできますよ。(^-^)


写真は鴨川のスズメです。


suzume3.jpg








タグ:水墨画教室
posted by MASUI at 08:50| 京都烏丸土曜夜間教室

2022年07月16日

7月金曜夜間教室の予定


7月22日の金曜夜間教室は「雨竹」です。


bamboorain.jpg


最近は梅雨に逆戻りしたかのようなお天気が続いていますね。

雨が降ったら竹の写真を撮りにでかけよう、、、と思ってはいるものの、いざ雨が降ったらすっかりそんなことなど忘れてしまっています。。。


写真は、あらかじめ雨をドーサ液で描いていますが、授業ではあえて雨を描かずに、水分多めににじませて描くことにより雨に濡れている様子を表現します。





タグ:水墨画教室
posted by MASUI at 08:43| 京都烏丸金曜夜間教室

2022年07月11日

7月のワークショプは「白菊」でした


7月9日のGACCOHワークショップは白菊を練習しました。
白い花弁なので、白い絵の具などで塗るのではなく、線で輪郭を描いて紙白残しにします。


先月の菊は花弁を没骨法で描きました。
先月も今月も2回とも受講された方は、今月の白菊は難なく描けていたように思います。


kiku1.jpg


kiku2.jpg




来月は8月20日です。
8月20日は春蘭、9月10日は秋蘭の予定です。


この秋、水墨画をテーマにした注目の映画「線は僕を描く」では、主人公の青年が最初に練習するのが春蘭です。
映画の公開は10月ですが、映画より一足先に水墨画の世界を体験してみてははいかがでしょうか?
映画を何倍も楽しめること請け合いです。











posted by MASUI at 15:31| 出町柳GACCOHワークショップ

2022年07月08日

7月上級教室の予定


7月17日の上級教室(2階ビデオシアター)は「牡丹」です。



botankenninji.jpg


牡丹は中国原産の花です。
中国では牡丹は「富貴」と呼ばれ、優美さと豪華に咲き誇る姿は中国の人びとに最も愛されてきました。
花弁の色については、紅や紫が好まれたそうです。


下絵を描くための、鉛筆・紙・スケッチブックなどご用意ください。





タグ:水墨画教室
posted by MASUI at 08:50| 京都烏丸上級クラス

2022年07月05日

7月阿南教室より「柳に燕」


7月3日の徳島阿南教室は「柳に燕」を練習しました。


柳の葉では竹の葉を描く要領で、ややしならせて、

燕の翼は側筆と直筆の合わせ技で。

どちらも基本の用筆からの少しのアレンジです。


燕の姿は特徴的なので、簡略化した表現に適していると思います。

短冊や色紙に描いてもいいですね。(^-^)




anan_swallow1.jpg


anan_swallow2.jpg


anan_swallow3.jpg


anan_swallow4.jpg







来月8月7日は「蓮」です。









タグ:水墨画教室
posted by MASUI at 10:35| 徳島阿南教室

2022年07月01日

6月烏丸日曜教室より「岩・山」


6月26日の烏丸日曜教室は「岩・山」でした。

岩は形が有るようで無いような、鳥やや花など具象的なモチーフとは違い、
一定の形はあるものの、質感を重視させるような表現方法になりますので
なかなかコツをつかむのが難しいと思います。
古典作品などを見て、模写をして、数をこなすしか無いのではないかと思います。

iwa1.jpg


iwa2.jpg



山は富士山をモチーフにして幾つかお手本が掲載されています。
授業では全部紹介しきれませんでしたが、お時間のある時にご自宅で練習してみてください。


yama2.jpg


yama1.jpg



 来月7月24日は「滝・渓流」です。
今月学んだ岩の描法を駆使して描くことができます。








タグ:水墨画教室
posted by MASUI at 09:28| 京都烏丸日曜教室