教室への入会希望は、随時お問い合わせください。

2022年08月31日

8月烏丸日曜教室より「建物のある風景」


8月28日の烏丸日曜教室は「建物のある風景」でした。

半年かけて樹木や岩や山など、自然の風景に使われるモチーフを個々に学んできました。
今月は建物です。
建物は建築資材が様々なので、石でできた建物と材木でできた建物と
水墨画で表現する時にどうすれば雰囲気が出せるのか、、、、?
ということも工夫しなければならないポイントとなってきます。

さらに複雑な構造のものは、どの程度簡略化したらセンス良く見えるのか?
などのさじ加減も難しゅうございます。


前半の時間では原爆ドームを

genbaku1.jpg


genbaku2.jpg


後半の時間では、実際に自分がスケッチした風景をもとに作画しました。


genbaku3.jpg


genbaku4.jpg



時間が全然足りなかったと思いますので、来月、再来月に持ち越しても構いません。

来月9月25日(ビデオシアター)は雪景色の古民家です。
幅5、6センチくらいの刷毛(絵画用)を持ってきてください。

無い方はお貸しします。















タグ:水墨画教室
posted by MASUI at 14:27| 京都烏丸日曜教室

2022年08月30日

8月土曜夜間教室より「虫」


8月27日の土曜夜間教室は「虫」でした。

トンボ、チョウ、セミ、カマキリなど代表的な昆虫を、鉤勒法でリアルに、没骨法で単純化して描く練習をしました。
時間がなくて鉤勒法まで手が回らなかった方は、ぜひ自宅で練習してみてください。

insect2.jpg


中には虫が苦手〜σ^_^; という方もいらっしゃるかもしれませんが
教科書のように、擬人化したような愛嬌のある虫なら大丈夫なのではないでしょうか?



insect3.jpg


insect4.jpg


insect5.jpg




来月9月24日からは魚介類のカリキュラムです。





タグ:水墨画教室
posted by MASUI at 12:14| 京都烏丸土曜夜間教室

2022年08月29日

8月金曜夜間教室から「春蘭」


金曜夜間教室では四君子のカリキュラムが進行中です。

8月26日は「春蘭」でした。

東洋蘭は馴染みがないという方は、イメージしにくいかもしれません。

花弁はどんな形なの?苞って何?
中国古典水墨画に描かれた時代の野生の蘭と、日本で自生している現代の蘭や栽培されている蘭と比較したら、多少の違いがあるとは思いますが、植物園などで蘭の展覧会を開催されていることがありますので
もし機会があったら見に行ってみてください。




ran_fri1.jpg


ran_fri2.jpg


ran_fri3.jpg





来月は通常の第4金曜日が祝日のため17時で閉館してしまいます。
第3金曜日の9月16日に変更になってますのでご注意ください。




タグ:水墨画教室
posted by MASUI at 13:50| 京都烏丸金曜夜間教室

2022年08月26日

9月阿南教室の予定


9月4日の徳島阿南教室は「朝顔」です。


asagao_s.jpg


朝晩は多少涼しくなってきました。もう9月なんですね。

朝顔は秋の季語です。
品種によってまちまちですが、6、7月頃から10月まで花が咲くので、初夏から初秋までの画題として楽しめると思います。
花弁を一筆で描くシンプルな描法は、うちわや扇子などの絵付けにも向いていると思います。






タグ:水墨画教室
posted by MASUI at 12:44| 徳島阿南教室

2022年08月25日

8月上級教室より「桜・藤」


8月21日の上級教室は「桜・藤」でした。

梅は花の数が少なくても絵になりますが、桜はやはりたくさん描いた方が「桜感」は表現できるのではないでしょうか。
梅は枝のデザインありきですが、桜は花ありき、のように思います。

sakura_tsubame.jpg


藤は、枝ぶりや蔓の様子・構図がポイントになるかと思います。
花の繊細さとの対比が面白いと思います。


fuji.jpg



構図を熱心に研究していた方もいらっしゃいました。

ウィングス京都のお隣の御射山公園に藤棚があるので見ておいてください。
葉の付き方や蔓の伸び方などを観察できます。


fuji2.jpg







来月9月18日(ビデオシアター)はアザミ、リンドウ、モミジ、です。




タグ:水墨画教室
posted by MASUI at 10:47| 京都烏丸上級クラス

2022年08月24日

8月のワークショップは「春蘭」でした


今月のGACCOHワークショップは「蘭」の1回目、「春蘭」でした。

2022年のワークショップでは四君子を中心に基本的な画題を練習しています。
8月と9月は蘭です。

参加者の方から、蘭と言っても随分印象が違うんですね、と感想がありました。
そうなのです。我々がパッと思い浮かべる胡蝶蘭と東洋蘭は全然違うのです。

野生の春蘭を見つけることは難しいし、お花屋さんでも売っていないので、描く時にピンとこなかったかもしれませんが、皆さんよく描けていました。
どんどん練習していくうちに、コツをつかめましたね。



ran_gaccoh1.jpg


ran_gaccoh2.jpg




次回9月10日は秋蘭を練習します。



posted by MASUI at 08:43| 出町柳GACCOHワークショップ

2022年08月22日

8月金曜夜間教室の予定


8月26日の金曜夜間教室は「春蘭」の練習をします。


kaishien.jpg



芥子園画伝では、蘭は四君子の中で一番初めに掲載されていますが
教室のカリキュラムでは、まず直線を練習できる竹を一番初めに学びます。

蘭では、葉を描くことにより曲線や強弱のある線を練習することができます。

10月21日公開の「線は、僕を描く」の主人公は、まず蘭の練習をしていました。(^-^)





タグ:水墨画教室
posted by MASUI at 09:39| 京都烏丸金曜夜間教室

8月烏丸日曜洋室の予定


8月28日の烏丸日曜教室(会議室11)は「建物のある風景」です。


前半の時間で広島原爆ドームを描いて練習し、
後半ではご自分のスケッチをもとに水墨画に仕上げます。


建物のある風景をスケッチして持ってきてください。
有名な寺社仏閣などはスケッチ禁止のところがほとんどなので
撮った写真をもとにスケッチしても構いません。
何か自分の描きたい建物の資料をご持参ください。

歴史的な建造物でなくとも構いません。



devilman1.jpg







タグ:水墨画教室
posted by MASUI at 09:16| 京都烏丸日曜教室

2022年08月21日

8月土曜夜間教室の予定


8月27日の土曜夜間教室は「昆虫」です。

「花鳥画」のジャンルでは花と一緒に小鳥がよく描かれますが、
鳥と同様に虫も絵画の中、特に野菜や果物との組み合わせで描かれます。


batta.jpg


今年は街中でセミの鳴き声が少なかったような印象なのですが、
みなさんのお住まいの地域ではどうでしたか?







タグ:水墨画教室
posted by MASUI at 11:05| 京都烏丸日曜教室

2022年08月18日

お盆休みは


昨日、今日あたりからお盆休みが明けて、仕事再開でしょうか。
みなさんどのようにお休みを過ごされましたか?
お休みなく働いていた方、お疲れ様です。(^-^)


五山送り火が無事に執り行われて良かったですね。

徳島では阿波踊りが復活です。




awaodori1.jpg




awaodori3.jpg




awaodori5.jpg




awaodori4.jpg




seminonukegara.jpg




katatsumuri.jpg




yamayuri.jpg




inekari.jpg






先週1週間は、徳島も京都に引けを取らない猛暑でした。

稲刈りがもう始まっています。











posted by MASUI at 17:18| トピックス

2022年08月17日

8月阿南教室より「蓮」


8月7日の徳島阿南教室は「蓮」でした。

徳島県は蓮根の有名な産地なので、蓮畑が身近にあります。
京都から帰る途中で車窓から鳴門の蓮根畑が見えましたが
もう花はほとんど終わっているようでした。


授業では鉤勒法で白蓮を、ピンクの蓮は、顔彩で細かくピンクの線を入れて描いてみました。
葉は筆にグラデーションを仕込み、大胆に筆を動かすことがコツです。


lotus_anan2.jpg


lotus_anan3.jpg


lotus_anan4.jpg



来月9月4日は朝顔です。






タグ:水墨画教室
posted by MASUI at 14:01| 徳島阿南教室

2022年08月16日

8月上級教室の予定


8月21日(会議室11)の上級教室は「桜・藤」です。

桜も藤も色を使うと大変美しく仕上がります。
顔彩をご持参ください。

桜の花弁をを鉤勒法で練習するのには、国際墨画会の和画仙が描きやすいと思います。


sakura.jpg


桜の写真はみなさんたくさん保存してるでしょう。
構図の参考になりそうなものがあればピックアップしておいてくださいね。




タグ:水墨画教室
posted by MASUI at 08:37| 京都烏丸上級クラス

2022年08月02日

略して「せんぼく」


10月21日公開予定の水墨画をテーマにした映画、『線は僕を描く』のフライヤーをもらってきました。


senboku1.jpg


senboku3.jpg



公式サイトから予告動画も公開中です。


『線は僕を描く』を略して「せんぼく」と呼ぶのだそうです。
主演は横浜流星くん。
まだ2ヶ月以上も先ですけど、どんどん盛り上がるといいですね。
(^-^)







posted by MASUI at 10:42| トピックス

2022年08月01日

暑中お見舞い申し上げます


暑中お見舞い申し上げます。

みなさん夏バテしていませんか?

7月は第5週まであったので、同じ31日間であったとしても何故か1ヶ月が長く感じます。
後半からの猛暑のせいもあるでしょうかね。

しかし昨日の暑さは少々体にこたえました。

朝から非公開のワークショップがあり出かけていたのですが、石畳のゆるい坂道をタイヤの壊れた重いキャリーバッグを引きずって駅から徒歩20分、、、という、ちょっとした修行にくじけそうになりました。。。( i _ i )


今日から8月になりましたので、あと1週間もすれば「立秋」になります。

朝顔は秋の季語です。


kayari.jpg














posted by MASUI at 10:13| トピックス