教室への入会希望は、随時お問い合わせください。

2022年09月30日

9月烏丸日曜教室より「雪景色」


9月25日の烏丸日曜教室は雪景色の古民家でした。

「雪」を表現する方法は幾つかありますが、教科書のお手本の古民家では、雪山、古民家の屋根、地面に積もった雪を、紙の白をそのまま残すことで表現します。
要は雪以外の部分を描きこみことによって結果雪を描く、、、ということになります。

snowkominka.jpg



後半では牛乳を使って、降る雪を表現する練習をしました。

雪景色の五重塔を仕上げてくださった方。

snowgojyu.jpg




来月10月23日はいよいよ山水カリキュラムの最終で「自由な風景」を描いていただきます。
スケッチ(写真からスケッチに起こしたものでもOK)や資料をご用意ください。




タグ:水墨画教室
posted by MASUI at 09:22| 京都烏丸日曜教室

2022年09月28日

9月土曜夜間教室より「鮎」


9月24日の土曜夜間教室は鮎の練習でした。
今月からは魚介類のカリキュラムがスタートしています。

魚のフォルムを捉えるとき、顔から背中へのカーブと背中から尾ひれへのカーブのラインを観察します。
鮎は秋刀魚や鯛のようにわかりやすい特徴があるわけではないので「鮎らしく」見せるのが難しいかもしれません。
今度お魚屋さんで鮎を買ったら、食べてしまう前によく観察してみましょう。

没骨法のシンプルな描き方は、ハガキなどの小さな紙面に描く時にもおすすめです。



ayu_sat1.jpg


ayu_sat2.jpg


ayu_sat3.jpg


ayu_sat4.jpg




来月10月22日はヒラメ・カレイです。
10月は第5土曜日まであるので、29日と間違えないようにしてくださいね。



タグ:水墨画教室
posted by MASUI at 09:52| 京都烏丸土曜夜間教室

2022年09月27日

9月上級教室より「紅葉・竜胆・薊」


9月15日の上級教室は「紅葉・竜胆・薊」でした。

今年の紅葉の色づき加減はどうなるでしょうか。
一時期涼しくなってきたのに、また昨日、今日あたりは夏日に逆戻りですね。

モミジの描き方は3種類紹介しました。
穂先を外側に向けて描く方法は、葉の先端が濃くなるグラデーションを表現できます。

竜胆や薊は顔彩で彩色すると綺麗です。



rindou.jpg


momiji1.jpg


momiji2.jpg





来月10月16日は「とうもろこし・里芋」です。




タグ:水墨画教室
posted by MASUI at 15:14| 京都烏丸上級クラス

2022年09月26日

教室在籍者の個展、合同展参加のご紹介


●金曜夜間教室の三田さんが所属されているサークルの恒例の展覧会と、写真、美術、工芸の文化交流展に参加されるそうです。


第13回「写楽彩」写真と美術と工芸の文化交流展2022

2022年10月11日〜16日
10:00〜16:00
京セラ美術館 2階南東区間

DMmita2.jpg



第74回 「京都市役所絵画サークル展」

2022年10月14日〜19日
11:00〜17:00
OPTギャラリー 中京区寺町通御池下ル東側


DMmita1.jpg







●烏丸日曜教室のゆかさんが個展を開催されます。
ゆかさんは主に絹に日本画の画材で現代美人画を描いていらっしゃいます。


「新井ゆか展」


2022年10月21日〜29日(会期中無休)
12:00〜17:00
乙画廊 大阪市北区西天満2−8−1大江ビルディング101


DMhashiguchi.jpg




ようやく過ごしやすい気温になってきましたね。
お近くの方、ぜひお運びください。





タグ:展覧会
posted by MASUI at 11:01| トピックス

2022年09月21日

10月阿南教室の予定


10月2日の徳島阿南教室は「稲穂と雀」です。


spallow_anan.jpg


徳島では先月の半ば頃にはすでに新米が出回っていたので
今頃徳島の皆さんは美味しい新米に舌鼓を打っている頃でしょう。
徳島県は全国的に見ても、稲刈りがとても早い地域です。
京都府は9月末頃でしょうかね。


雀はどんな場面にも登場させることができます。
右向きの雀と左向きの雀を練習したいと思います。



11月は阿南市の文化祭の影響で部屋を確保できないため、第2日曜日の11月13日に変更になります。








タグ:水墨画教室
posted by MASUI at 17:34| 徳島阿南教室

2022年09月20日

9月烏丸日曜教室の予定


9月25日の烏丸日曜教室(2階ビデオシアター)は「雪景色」です。


空を刷毛で塗る作業がありますので、幅5、6センチくらいの絵刷毛をご用意ください。
忘れた人にはお貸しします。


20200212_2761835.jpg


hakesample.jpg







タグ:水墨画教室
posted by MASUI at 12:41| 京都烏丸日曜教室

2022年09月19日

9月土曜夜間教室の予定


9月24日の土曜夜間教室は「あゆ」です。



ayu.jpg


写真は先月徳島で漁師さんから差し入れに頂いたものです。
鮎は8月が過ぎると、産卵のために川から海に降りてきます。

「今朝とってきた」だけあって、とても新鮮で、塩焼きにして美味しくいただきました。










タグ:水墨画教室
posted by MASUI at 17:47| 京都烏丸土曜夜間教室

2022年09月18日

9月金曜夜間教室より「秋蘭」


9月16日の金曜夜間教室は「秋蘭」でした。

先月の春蘭は一茎一花、秋蘭は一茎多花です。

葉・花の描法はそれぞれ同じなのですが
茎に花をレイアウトするときにうまくバランスをとる必要があります。

崖から咲いている様子を描くときも、葉が上から垂れ下がっているように表現します。


syuran_fri1.jpg


syuran_fri3.jpg


syuran_fri2.jpg





四君子の中でも蘭は特に難しいので、繰り返し練習して欲しいです。




来月は通常通り第4金曜日の10月28日、「梅」です。





タグ:水墨画教室
posted by MASUI at 07:04| 京都烏丸金曜夜間教室

2022年09月17日

忘れ物


教室に忘れ物です。

和画仙紙とブルーのファイルです。

wasuremono.jpg


心当たりのある人は、ウィングス京都のカウンターまでお申し出ください。


よろしくお願いします。





タグ:お知らせ
posted by MASUI at 19:04| お知らせ

2022年09月14日

10月ワークショップの予定


MASUI×GACCOH 水墨画ワークショップ
第八十八回「葡萄」



10月の画題は「葡萄」です。
葡萄の葉は竹の竿を描いた時の描法で、実は梅の花を描いた時の描法で表現できます。
今回初めて参加される方にもわかりやすい画題です。

初体験の方、大歓迎です。
単純な筆の用い方で短時間で仕上がります。

grape_ws.jpg




【日時】2022年10月8日(土)15:00〜17:00
(※満席の場合、12:30〜14:30の回を増席する可能性あります。お問い合わせください。)

【会場】京都出町柳 GACCOH
(京阪電車「出町柳駅」4番出口より徒歩5分)
【参加費】各回 一般:2,500円 / 高校生以下:1,500円 
(材料費込み。道具もこちらでご用意しておりますので特に必要な道具はございません。)
【定員】8名


参加ご希望の方はこちら専用サイトからお申し込みください。









posted by MASUI at 09:16| 出町柳GACCOHワークショップ

2022年09月11日

9月のワークショップは「秋蘭」でした


9月10日のGACCOHワークショップは「秋蘭」でした。

先月の春蘭に参加してくださった方が今月も参加してくださいました。
2ヶ月続けて葉の練習をされたので、とても伸びやかな線が描けていたように思います。

初めて蘭の画題に挑まれた方も大健闘で、短い時間の中で描きあげてくださいました。

syunran_gaccoh1.jpg


syunran_gaccoh2.jpg



2020年は2月からずっと四君子を学んできて、今月の蘭が最後の画題でした。
四君子は水墨画の基本の画題と言われますが、どれもとても難しいです。ぜひ繰り返し自主練して欲しいです。

「竹」、「梅」、「菊」、「蘭」と、ずっと参加してくださった方、ありがとうございました。
久しぶりに来てくれた方、水墨初体験の方もご参加ありがとうございました。


来月10月8日は「葡萄」を練習します。
竹の竿を描いた時に学んだ「側筆」の応用です。












posted by MASUI at 09:40| 出町柳GACCOHワークショップ

2022年09月10日

9月上級教室の予定


9月18日の上級教室(2階ビデオシアター)は「リンドウ、アザミ、モミジ」です。

リンドウは今お花屋さんに並んでいますね。
見ておいてくださいね。




momiji.jpg



今年の紅葉はどうでしょうか?

農産物は、今年の梅雨時期に雨が少なかった からの ぶり返し、暑さが長引いた
などの影響で不作のものが多いと聞きます。

今日も日中は30度超えだそうですから、あまり期待はできないかもしれませんね 。。。





タグ:水墨画教室
posted by MASUI at 10:27| 京都烏丸上級クラス

2022年09月09日

9月金曜夜間教室の予定


9月の金曜夜間教室は第3金曜日 9月16日です。

すでに在籍者の皆さんにはメールでお知らせしていますが、23日は祭日のため17時で閉館してしまいます。
間違えないように注意してください。


先月は春蘭を学びました。
今月は秋蘭です。

秋蘭は一つの茎から複数の花が咲きます。


syuran2.jpg



蘭は、1枚の葉を1本の線で表し、1つの花を5つの線で表した、たくさんの線の集合体のような画題です。
短い線、長い線、曲がった線、折れた線、強弱のある線、、、、
様々な線をセンスよく配置するようなイメージです。









タグ:水墨画教室
posted by MASUI at 15:06| 京都烏丸金曜夜間教室

2022年09月08日

若冲忌


9月10日は若冲の命日です。
毎年、伊藤若冲のお墓がある石峰寺さんで法要が行われます。

今年はちょうどワークショップと重なってしまうので
本日お参りに行ってまいりました。

今回は一般の方への若冲先生のお軸の特別拝観が再開しています。
約10点ほどですが間近で見せてくださるので貴重な機会です。


・9月8日〜9月10日 
・9時〜16時(10日は11時から)
 予約制ではありませんが人数が増えた場合は入室制限もあります
・拝観料1000円(五百羅漢拝観料込み)




掛け軸拝観されたら、若冲先生がデザインされた五百羅漢の石仏も忘れず見てきてください。




sekihouji2.jpg


sekihouji1.jpg


seminonukegara2.jpg


nannomushi.jpg


smallasagao.jpg












タグ:展覧会
posted by MASUI at 18:00| トピックス

2022年09月06日

9月阿南教室より「朝顔」


9月4日の徳島阿南教室は「朝顔」でした。

つい先日、久しぶりに阿波踊りを見て歓喜した、、、と思ったらもう9月。
早いですねぇ。。。

まだまだ残暑が厳しい徳島でしたが、コオロギの鳴き声が聞こえ始めました。
台風が来る前に近隣の田んぼではもうすでに稲刈りが終わっています。


小学校では朝顔の栽培と観察が今も定番。
でも種子が西洋のもの(花が咲きやすい品種改良?)なので、
葉の形状が、絵に描くような昔のものとは少し違うのだとか。



asagao_anan1.jpg


asagao_anan2.jpg


asagao_anan3.jpg



花弁を一筆で描く朝顔は陶器の絵付けや団扇絵などにも応用しやすいと思います。


asagao_anan4.jpg




来月10月2日は「雀」を練習します。







タグ:水墨画教室
posted by MASUI at 10:04| 徳島阿南教室

2022年09月01日

Kさんのお宝


烏丸日曜教室に在籍しているKさんが、東京で見つけたという骨董を持ってきてくださいました。

文字がびっしり書いてある木箱に収められていたのは「硯屏」という陶器製のもの。

「硯屏」というのは、その字の通り硯のための屏風であって、墨の中にホコリやゴミが入らないように前方に立てておくのだそうです。
電気などない昔は、明るい窓際で作業していると、どうしても風と一緒にゴミが入ってきてしまうからなのですね。



kenbyou.jpg




kenbyou2.jpg





箱の中央に「硯屏」の文字が見えますね。
Kさんによると、江戸時代に京都の粟田口で作られたものでウンヌンカンヌン、、、と書かれているのだとか。

素敵ですね〜。(*゚▽゚*)





タグ:水墨画教室
posted by MASUI at 15:12| トピックス