教室への入会希望は、随時お問い合わせください。

2023年02月28日

2月金曜夜間教室より「花菖蒲」


2月24日の金曜夜間教室は「いろいろな花を描く」のカリキュラムがスタートしました。

今月は花弁を鉤勒法で描く「花菖蒲」です。

花菖蒲、燕子花、綾目など「あやめ科」の花は、構造が特徴的です。
そして、それぞれ、蜂をおびき寄せる「シグナル(蜜標・ガイドマーク)」の部分に違いがあります。
この春、花が咲いたら見に行って、よく観察してみてください。
できればスケッチもしてみましょう。


hanashoubu1.jpg


hanashoubu2.jpg


hanashoubu3.jpg






来月3月24日は、花菖蒲の後半で、花弁を没骨法で描く練習をします。






タグ:水墨画教室
posted by MASUI at 09:27| 京都烏丸金曜夜間教室

2023年02月27日

3月阿南教室の予定


3月5日の徳島阿南教室は「桜」を練習します。

sakura2.jpg


桜が咲くとみんなお花見に行きますけど、実際描いてみると案外難しいかもしれません。

今週あたり暖かくなるそうなので、蕾が膨らみそうですね。






タグ:水墨画教室
posted by MASUI at 08:50| 徳島阿南教室

2023年02月22日

2月上級教室より「馬・虎」


2月19日の上級教室は馬と虎の練習をしました。


馬や虎は日常生活の中で目にする機会が少ないですし、
競馬が趣味だ、という方でも、馬の絵を描いたことがある方は、少ないかもしれません。

動物の絵を描くときは、骨格や筋肉の構造を熟知しなければ
美しいプロポーションを描くことが難しいです。

まずは写真でもいいので、じっくりと観察し、スケッチブックなどに写し取る作業を繰り返すとよいと思います。




hourse3.jpg


hourse2.jpg


hourse1.jpg


tiger2.jpg



来月3月19日は「龍」です。
大きめの紙と刷毛を持ってきてください。







タグ:水墨画教室
posted by MASUI at 09:54| 京都烏丸上級クラス

2023年02月21日

40年ぶりに公開


京の冬旅で特別公開されている、東本願寺の大寝殿・白書院

竹内栖鳳の障壁画が圧巻です。


ガラスの柵があり、半分がクリアに見えない難点があるものの、写真撮影もOKです。


白書院の床の間には、狩野周信の鶴の掛け軸がかけられています。


ohigashi1.jpg


ohigashi2.jpg


ohigashi3.jpg





白書院へ続く渡り廊下から見える梅は、まだ蕾でした。
3月16日までなので、もう少し待ってから行くと咲いているかもしれませんね。

ohigashi4.jpg










タグ:展覧会
posted by MASUI at 09:30| トピックス

2023年02月20日

3月ワークショップの予定


MASUI×GACCOH 水墨画ワークショップ
第九十三回「春蘭



今年もリクエストがありましたので春蘭を練習したいと思います。


orchid2023.jpg


構図は横浜流星くん作の春蘭を参考にしてアレンジしています。
流星くんの作品は葉の動きがすごくアクティブなので
それよりも、もう少しおとなしいイメージにまとめました。

『線は僕を描く』のファンの方、お待ちしています。
3月にDVDも発売されるそうなので、自分が実際にやってみると、映画の世界を100倍楽しめると思いますよ。(^.^)


【日時】2023年3月18日(土)
前半:12:30-14:30
後半:15:00-17:00

【会場】京都出町柳 GACCOH
(京阪電車「出町柳駅」4番出口より徒歩5分)
【参加費】3,000円(材料費込み、用具貸し出し)

申し込みはこちら専用のサイトからチケットを購入してください。


ネット決済の手続きがうまく出来ない方は、「水墨画ワークショップ申し込み」とし、下記GACCOHのアドレスへメールでお申込みも可能です。

gaccoh009@gmail.com





posted by MASUI at 09:22| 出町柳GACCOHワークショップ

2023年02月19日

山本氏の個展情報


上級教室に在籍されていた山本さんの個展情報です。
山本さんは師範コースを卒業され、今後は作家活動に力を注いでいかれるとのことです。




yamamoto.jpg





場所;旧上田住宅 離れ
   阪急西向日駅 東口徒歩10分 075−874−1023

会期;3/2(木)11:00−16:30 在廊
   3/3(金)9:30−16:30 在廊
   3/4(土)9:30−16:30 在廊(14時−16時半)
   3/5(日)9:30−16:30 在廊
   3/7(火)9:30−16:30 在廊
   3/8(水)9:30−15:30 在廊
   
   ※3/5(月)休み



posted by MASUI at 08:25| 京都烏丸日曜教室

2023年02月18日

3月23日締め切り


国際墨画会展の作品締め切りまで、あと約1ヶ月となりました。

今年は3月23日に東京世田谷の本部必着なので、21日には出荷した方が安心でしょう。


一昨年開催された、第20回展の作品を撮影された動画がありますので、貼っておきおます。


【SUMI-E CHANNEL】一般社団法人 国際墨画会







posted by MASUI at 18:18| トピックス

2023年02月17日

2月烏丸日曜教室の予定


2月の烏丸日曜教室は26日で「竹」です。
今月から「四君子」のカリキュラムがスタートします。

1日体験を経て入会された方は、必ず竹を体験していただくのですが
ここからは、様々な竹の表現を学びます。

2月は「晴竹」、3月は「風竹・雨竹」です。


bamboo1.jpg





タグ:水墨画教室
posted by MASUI at 12:51| 京都烏丸日曜教室

2023年02月15日

2月土曜夜間教室の予定


2月の土曜夜間教室は25日で、先月の続きで風景画の中の「木」と「草」を描く練習です。

雑草は完全に脇役ですが、それでも大切な要素の一つです。
「ススキ」は主役にもなります。


ススキ.jpg



「草」を描いた有名な絵画には、酒井抱一の『夏秋草図屏風』があります。





タグ:水墨画教室
posted by MASUI at 15:55| 京都烏丸土曜夜間教室

2023年02月14日

2月金曜夜間教室の予定


2月の金曜夜間教室は24日で「花菖蒲」です。

四君子のカリキュラムが終了したので、「いろいろな花を描く」のカリキュラムに入ります。

金曜日は半数以上が男性の受講者なのですが、男性の方は花が苦手という方が少なくありません。
カリキュラムに取り上げられている花は、普段からよく観察するようにしてほしいと思います。


hanashoubu.jpg





タグ:水墨画教室
posted by MASUI at 15:43| 京都烏丸金曜夜間教室

2023年02月13日

鎮魂の灯篭


今年もこの季節がやってきました。

3月11日に追悼の灯篭を作るための絵を、宮城県名取市の「なとり復興プロジェクト」さんに送りました。


tourou.jpg








posted by MASUI at 19:53| トピックス

2023年02月12日

2月のワークショップは「紅椿」でした


2月11日の出町柳GACCOHでのワークショップは「紅椿」でした。

教室でも苦手意識を持つ方の多い、花弁を没骨法で描く椿です。
とても難しく、ワークショップではこれまでピックアップしてこなかったので、今回は初挑戦です。


camellia1.jpg


camellia2.jpg





今回は10代の女子が二人、初参加してくださいました。
またお友達も誘って遊びに来てくださいね。



次回3月18日はリクエストのあった「春蘭」です。

これも難しい画題ですけど、ぜひトライしてみてください。










posted by MASUI at 09:31| 出町柳GACCOHワークショップ

2023年02月11日

探梅

『探梅』

春を待ちかねて、まだ冬のうちに早咲きの梅を求めて探し歩くこと。



redplum1.jpg


redplum2.jpg



梅が咲いているのを見つけると、ついつい嬉しくて写真に撮ってしまいますね。



さて、紅梅といえば、下鴨神社の光琳梅が有名です。
かなりの老木だと思うのですが、未だにたくさん花が咲きます。





posted by MASUI at 09:40| トピックス

2023年02月10日

2月上級教室の予定


2023年がスタートして、はや1ヶ月が過ぎました。
先月には京の冬らしく雪が降りましたが
今月になって微かに春の気配がしてきましたね。


さて、2月19日の上級教室は「馬・虎」です。
前半の時間で馬、後半で虎を練習するというハードな内容です。

※鉛筆、消しゴム、スケッチブック(あるいはコピー用紙や模造紙)を持ってきてください。


tiger_jakucyu.jpg


伊藤若冲の「虎図」は、伏見の石峰寺さん所蔵です。
石峰寺さんは若冲が晩年過ごしたお寺なので、若冲の作品をたくさん所蔵しておられます。

2019年までは、春と秋にお軸を一般にも公開してくれていましたが
近年は秋の若冲忌の時だけ3日間限定で公開されていました。
今年は春(ゴールデンウィーク前あたり)も復活するかもしれないので、チェックしてみてください。





タグ:水墨画教室
posted by MASUI at 10:08| 京都烏丸上級クラス

2023年02月07日

2月阿南教室より「しだれ梅と目白」


2月5日の徳島阿南教室は「しだれ梅と目白」でした。

先月の大寒波の時には徳島県の平野部でも雪が積もったようですが
今月になり寒さが和らいできました。
梅の開花はもうすぐですね。

plum_anan1.jpg


plum_anan2.jpg


plum_anan3.jpg


plum_anan4.jpg



来月3月5日は桜を練習しようと思います。





タグ:水墨画教室
posted by MASUI at 11:24| 徳島阿南教室

2023年02月03日

1月烏丸日曜教室より「野菜2」


1月29日の烏丸日曜教室は野菜の後半でした。

先月と今月で、たくさんの野菜を練習したので、好きな野菜を選んで小作品を制作していただきました。



yasai1.jpg


yasai2.jpg




ところで、教室を開講しているウィングス京都は、伊藤若冲の生家があった錦市場とは目と鼻の先です。
研究者の方の考察によると、若冲先生の「果蔬涅槃図(かそねはんず)」には、88種類の野菜が描かれているとされています。
この作品はかなり大きなサイズで、迫力のある作品です。




カリキュラム1から再スタートした日曜教室では、野菜を描くことでシンプルな筆の使い方を練習してきました。
来月からはいよいよ四君子のカリキュラムに入ります。
2月26日は皆さんが1日体験でトライされた「竹」ですが、この機会にまたしっかり練習してください。





タグ:水墨画教室
posted by MASUI at 09:38| 京都烏丸日曜教室

2023年02月01日

1月土曜夜間教室より「木」


1月28日の土曜夜間教室は、風景画の中の様々な「木」を描きました。

雑木の他には特徴のある松、杉、を取り上げました。
松の葉はいくつも表現方法があります。
風景の中でどのような大きさで松を描くかによって変わってくると思います。
絵の全体の雰囲気と相性の良い表現を試してみましょう。



tree1.jpg


tree4.jpg


tree3.jpg



来月2月24日は「木」の続きと「草」です。



タグ:水墨画教室
posted by MASUI at 16:15| 京都烏丸土曜夜間教室