教室への入会希望は、随時お問い合わせください。

2023年03月19日

3月烏丸日曜教室の予定


3月26日の烏丸日曜教室は引き続き「竹」の練習をします。

先月は「晴竹」でした。

今月は「風竹・雨竹」です。

風竹とは風に吹かれている竹、雨竹とは、雨の中の竹のことです。


後半で刷毛で差を描く竹も練習しますので、刷毛を持ってきてください。
ない人はお貸しします。


windbamboo1.jpg



タグ:水墨画教室
posted by MASUI at 08:22| 京都烏丸日曜教室

2023年03月01日

2月烏丸日曜教室より「晴竹」


2月26日の烏丸日曜教室は「四君子」のカリキュラムがスタートしました。

今月の「晴竹」では、葉を直筆と側筆でそれぞれ描き分ける練習、
三墨法の側筆で竿を描く練習をしました。

いざ、作品を制作する時に、葉をどのようにレイアウトするかが、一番皆さんが悩むところです。
古典作品を鑑賞し、そして模写をして、学んだことをどのように応用すれば良いのか、研究してみましょう。


bamboo4.jpg


bamboo3.jpg



来月3月26日は刷毛で描く竹と風竹・雨竹です。




タグ:水墨画教室
posted by MASUI at 13:31| 京都烏丸日曜教室

2023年02月19日

山本氏の個展情報


上級教室に在籍されていた山本さんの個展情報です。
山本さんは師範コースを卒業され、今後は作家活動に力を注いでいかれるとのことです。




yamamoto.jpg





場所;旧上田住宅 離れ
   阪急西向日駅 東口徒歩10分 075−874−1023

会期;3/2(木)11:00−16:30 在廊
   3/3(金)9:30−16:30 在廊
   3/4(土)9:30−16:30 在廊(14時−16時半)
   3/5(日)9:30−16:30 在廊
   3/7(火)9:30−16:30 在廊
   3/8(水)9:30−15:30 在廊
   
   ※3/5(月)休み



posted by MASUI at 08:25| 京都烏丸日曜教室

2023年02月17日

2月烏丸日曜教室の予定


2月の烏丸日曜教室は26日で「竹」です。
今月から「四君子」のカリキュラムがスタートします。

1日体験を経て入会された方は、必ず竹を体験していただくのですが
ここからは、様々な竹の表現を学びます。

2月は「晴竹」、3月は「風竹・雨竹」です。


bamboo1.jpg





タグ:水墨画教室
posted by MASUI at 12:51| 京都烏丸日曜教室

2023年02月03日

1月烏丸日曜教室より「野菜2」


1月29日の烏丸日曜教室は野菜の後半でした。

先月と今月で、たくさんの野菜を練習したので、好きな野菜を選んで小作品を制作していただきました。



yasai1.jpg


yasai2.jpg




ところで、教室を開講しているウィングス京都は、伊藤若冲の生家があった錦市場とは目と鼻の先です。
研究者の方の考察によると、若冲先生の「果蔬涅槃図(かそねはんず)」には、88種類の野菜が描かれているとされています。
この作品はかなり大きなサイズで、迫力のある作品です。




カリキュラム1から再スタートした日曜教室では、野菜を描くことでシンプルな筆の使い方を練習してきました。
来月からはいよいよ四君子のカリキュラムに入ります。
2月26日は皆さんが1日体験でトライされた「竹」ですが、この機会にまたしっかり練習してください。





タグ:水墨画教室
posted by MASUI at 09:38| 京都烏丸日曜教室

2023年01月20日

1月烏丸日曜教室の予定


1月29日の烏丸日曜教室は「野菜2」です。

日曜教室は山水画の一番最後のカリキュラムが終了したので、また最初のカリキュラムからスタートしています。
今月は「野菜2」で、大根、蕪、ラディッシュ、蓮根、椎茸、麦、、、たくさんあります。

どのモチーフもシンプルなので、基本の用筆をきちんと練習することができます。


daikon_jakucyu.jpg

画像は伊藤若冲筆「果蔬涅槃図」の一部分です。
野菜の授業が巡ってくるたびに同じ画像を掲載していますが。。。
若冲の生家が錦市場の高倉通あたりで八百屋さんを営んでいた、というエピソードも、京都の人なら「常識だよ〜」とおっしゃるかもしれませんね。





タグ:水墨画教室
posted by MASUI at 09:32| 京都烏丸日曜教室

2022年12月22日

12月烏丸日曜教室より「野菜1」


12月18日の烏丸日曜教室は「野菜」でした。

先月からカリキュラム1に戻って再スタートしています。
今月の野菜キュウリ、ナス、カボチャは、基本の筆の用い方と少ない筆数で描くことができるモチーフです。

トウモロコシでは「破筆法」でヒゲを描きました。

「基礎」の教科書に掲載されている技法の一つです。




vegetables0.jpg


vegetables1.jpg


vegetables2.jpg


vegetables3.jpg




今年の国際墨画会展に、かぼちゃに小さなカエルを描いてらした方がいましたね。
とてもかわいい作品でしたね。















タグ:水墨画教室
posted by MASUI at 15:00| 京都烏丸日曜教室

2022年12月10日

12月烏丸日曜教室の予定


12月18日の烏丸日曜教室(会議室11)は今月から野菜のカリキュラムに入ります。

まず最初はキュウリ、ナス、カボチャ、トウモロコシです。
先月練習した三墨法、直筆側筆の応用になります。


vegitable1.jpg



野菜はシンプルな筆づかいで描くことができます。
たくさんの野菜を集めて一枚の作品にすると、見ごたえのある作品になります。







タグ:水墨画教室
posted by MASUI at 10:21| 京都烏丸日曜教室

2022年12月02日

11月烏丸日曜教室より「基礎知識」


11月27日の烏丸日曜教室は「基礎知識」でした。

先月で24カリキュラムが最後まで終わったので、また新しくカリキュラム1からスタートします。

教科書の内容をベースに、筆、硯、墨、紙などの道具や基本的な調墨、用筆のお話をした後

直筆・側筆の練習として鮎と唐辛子を
線描きの練習として「鳥獣戯画」のウサギを模写しました。


choujyu.jpg



来月は第3日曜日18日(会議室11)で野菜のカリキュラムをやります。




タグ:水墨画教室
posted by MASUI at 09:01| 京都烏丸日曜教室

2022年11月21日

11月烏丸日曜教室の予定


11月27日の烏丸日曜教室(二階ビデオシアター)は「基礎知識」です。


先月で24カリキュラムの最後が終了したので、またカリキュラム1からスタートします。

『Iー基礎』の教科書を忘れずに持ってきてください。

筆、墨、紙、など用具の説明や、基本的な筆の用い方、調墨の仕方などをお話しし、その後、線描きの練習として「鳥獣戯画」の模写と、初めて描く簡単なモチーフとして唐辛子と鮎を練習します。



brush.jpg






タグ:水墨画教室
posted by MASUI at 10:20| 京都烏丸日曜教室