教室への入会希望は、随時お問い合わせください。

2023年03月17日

3月土曜夜間教室の予定


3月25日の土曜夜間教室は「岩・山」です。

送り火の五山、枯山水の庭園の岩、、、。

「岩」も「山」も京都の風景には、なくてはならない存在ですね。

練習しましょう!


stone.jpg



山を描くのに刷毛を使います。
持っていない人はお貸しします。







タグ:水墨画教室
posted by MASUI at 21:07| 京都烏丸土曜夜間教室

2023年02月15日

2月土曜夜間教室の予定


2月の土曜夜間教室は25日で、先月の続きで風景画の中の「木」と「草」を描く練習です。

雑草は完全に脇役ですが、それでも大切な要素の一つです。
「ススキ」は主役にもなります。


ススキ.jpg



「草」を描いた有名な絵画には、酒井抱一の『夏秋草図屏風』があります。





タグ:水墨画教室
posted by MASUI at 15:55| 京都烏丸土曜夜間教室

2023年02月01日

1月土曜夜間教室より「木」


1月28日の土曜夜間教室は、風景画の中の様々な「木」を描きました。

雑木の他には特徴のある松、杉、を取り上げました。
松の葉はいくつも表現方法があります。
風景の中でどのような大きさで松を描くかによって変わってくると思います。
絵の全体の雰囲気と相性の良い表現を試してみましょう。



tree1.jpg


tree4.jpg


tree3.jpg



来月2月24日は「木」の続きと「草」です。



タグ:水墨画教室
posted by MASUI at 16:15| 京都烏丸土曜夜間教室

2023年01月19日

1月土曜夜間教室の予定


1月28日から土曜夜間教室は山水画のカリキュラムに入ります。

sansui1.jpg


山水画というのは風景画のこと。
我々が普段目にする、日本の自然の風景を形づくる山や木々や川などの表現方法を学んでいきます。

まずは杉や松などの「木」からスタートします。









タグ:水墨画教室
posted by MASUI at 08:50| 京都烏丸土曜夜間教室

2022年12月21日

12月土曜夜間教室より「海老」


12月17日の土曜夜間教室は魚介類のカリキュラムの最後で、「車海老、伊勢海老、手長海老」でした。
たくさんの魚介類を学びましたね。

若冲先生の「群魚図」のように、一枚の紙に様々な種類の魚を描いたら、とても楽しい作品になります。


海老はご長寿のシンボルです。
教科書の海老や伊勢海老はシンプルなので、ご長寿のお祝いのメッセージカードなどにも活用できると思います。


ebi2.jpg


ebi1.jpg









タグ:水墨画教室
posted by MASUI at 14:47| 京都烏丸土曜夜間教室

2022年12月09日

12月土曜夜間教室の予定


12月17日の土曜夜間教室は「海老」です。

伊勢海老、車海老、手長海老を練習します。


iseebi_kuniyoshi.jpg



海老はお正月のお料理には欠かせない食材です。

目玉が飛び出ていることから、「めでたい」とされてきたそうですよ。

漢字で「老」という文字を使うように、長いひげがあることから「海の老人」という意味をもち、長寿のシンボルでもあります。




タグ:水墨画教室
posted by MASUI at 10:06| 京都烏丸土曜夜間教室

2022年11月29日

11月土曜夜間教室より「カニ・イカ」

 
11月26日の土曜夜間教室は魚介類の2回目でイカとカニを描きました。
カニは海中にいるカニ、川にいるカニ、岩場にいるカニなど、
様々なシチュエーションで描きわけられます。
海中の場面なら他の魚を一緒に描いてもいいですね。

kani1.jpg


kani2.jpg



タコやイカは脚の動きが見せどころですね。動きが出て楽しい絵になります。



ika1.jpg


tako1.jpg







来月も魚介類で、エビです。
第3土曜日の12月17日に変更になります。




posted by MASUI at 17:37| 京都烏丸土曜夜間教室

2022年11月19日

11月土曜夜間教室の予定


11月26日の土曜夜間教室は「カニ・イカ」です。


ついでにタコもやりたいと思います。(^ ^)

ちなみに若冲はイカもタコも作品が残ってますね。


kani.jpg









タグ:水墨画教室
posted by MASUI at 20:07| 京都烏丸土曜夜間教室

2022年10月22日

土曜夜間教室より「カレイ・ヒラメ」


10月22日の土曜夜間教室は「カレイ・ヒラメ」でした。

ヒラメとカレイはよく似ていますが、顔のついている方向で見分けます。

顔の面を上にして置いて、左側に顔が来るのがヒラメ、右に来るのがカレイです。

hirame.jpg


hirame1.jpg


hirame2.jpg


hirame3.jpg


ヒラメは海底の砂の上にいるので、体が砂に擬態したような模様になっています。
カレイは砂に潜って目だけ砂の上に出てるので、出目です。
誇張して描いたら面白いと思います。



来月11月26日はカニ・イカです。

12月は年末の調整のため、第3土曜日の12月17日に変更になります。







タグ:水墨画教室
posted by MASUI at 18:42| 京都烏丸土曜夜間教室

2022年10月12日

10月土曜夜間教室の予定


10月22日の土曜夜間教室は「ヒラメ・カレイ」です。
今月は第5土曜日まであるので間違えないようにしてくださいね。



カレイの産地は、特に多いのが北海道や香川県や兵庫県などの瀬戸内海沿岸、そして宮城県、福島県あたりだそうです。
種類が多く一年を通してどこかしらで獲れるようですが、中国・四国では春から秋にかけて水揚げされます。
京都の魚屋さんで見かけるのは、瀬戸内海産のものでしょうね。

ヒラメの産地は、九州から北海道までの広い地域で、寒い地方ほど漁獲量が多く、青森が最大の産地だそうです。
美味しい時期は秋の終わりから冬にかけてだそうなので、これからが本番ですね。


月に一度、徳島阿南教室のために徳島へ帰るタイミングで、知り合いの漁師がお魚を時々差し入れをしてくれます。



karei.jpg


さて、写真はヒラメでしょうかカレイでしょうか?











タグ:水墨画教室
posted by MASUI at 16:10| 京都烏丸土曜夜間教室