教室への入会希望は、随時お問い合わせください。

2023年03月12日

3月上級教室の予定


3月19日の上級教室は「龍」です。



dragon.jpg



龍は架空の生き物であり、動物や風景画のようにスケッチをしに行くというわけにはいかないので、お気に入りの古典作品がある人は資料を持ってきてください。



京都には、龍の天井画があるお寺さんがたくさんあるので、紹介記事のリンクを貼っておきますね。



※上級教室以外の方で、展覧会作品について相談がある人は、あらかじめメールでご連絡の上、休憩時間中の15時過ぎに会議室11へお越しください。







タグ:水墨画教室
posted by MASUI at 08:19| 京都烏丸上級クラス

2023年02月22日

2月上級教室より「馬・虎」


2月19日の上級教室は馬と虎の練習をしました。


馬や虎は日常生活の中で目にする機会が少ないですし、
競馬が趣味だ、という方でも、馬の絵を描いたことがある方は、少ないかもしれません。

動物の絵を描くときは、骨格や筋肉の構造を熟知しなければ
美しいプロポーションを描くことが難しいです。

まずは写真でもいいので、じっくりと観察し、スケッチブックなどに写し取る作業を繰り返すとよいと思います。




hourse3.jpg


hourse2.jpg


hourse1.jpg


tiger2.jpg



来月3月19日は「龍」です。
大きめの紙と刷毛を持ってきてください。







タグ:水墨画教室
posted by MASUI at 09:54| 京都烏丸上級クラス

2023年02月10日

2月上級教室の予定


2023年がスタートして、はや1ヶ月が過ぎました。
先月には京の冬らしく雪が降りましたが
今月になって微かに春の気配がしてきましたね。


さて、2月19日の上級教室は「馬・虎」です。
前半の時間で馬、後半で虎を練習するというハードな内容です。

※鉛筆、消しゴム、スケッチブック(あるいはコピー用紙や模造紙)を持ってきてください。


tiger_jakucyu.jpg


伊藤若冲の「虎図」は、伏見の石峰寺さん所蔵です。
石峰寺さんは若冲が晩年過ごしたお寺なので、若冲の作品をたくさん所蔵しておられます。

2019年までは、春と秋にお軸を一般にも公開してくれていましたが
近年は秋の若冲忌の時だけ3日間限定で公開されていました。
今年は春(ゴールデンウィーク前あたり)も復活するかもしれないので、チェックしてみてください。





タグ:水墨画教室
posted by MASUI at 10:08| 京都烏丸上級クラス

2023年01月27日

1月上級教室より「鯉」


1月22日の上級教室は「鯉」でした。

鯉のウロコは頭から尾に向かって数えると36枚あるとされています。
このことから6×6=36なので、「六六魚」という異名があります。
簡単に表現する場合は斜めの格子状の線を入れます。

池や川の水の表現方法も様々なので、鯉のタッチと相性のいい表現を研究してみてください。


carp1.jpg


carp2.jpg


carp3.jpg






来月2月19日は「馬」です。
スケッチブック(またはコピー用紙や模造紙など)、鉛筆、消しゴムを持ってきてください。








タグ:水墨画教室
posted by MASUI at 08:18| 京都烏丸上級クラス

2023年01月16日

1月上級教室の予定


1月22日の上級教室は「鯉」です。


carp.jpg


ウィングス京都から一番近いところだと、六角堂に鯉(写真の鯉は永観堂)がいます。
白鳥もいますので、教室に来る前に時間があったら寄ってみてください。

六角堂 聖徳太子が身を清めた池




タグ:水墨画教室
posted by MASUI at 08:13| 京都烏丸上級クラス

2022年12月13日

12月上級教室より「鳥2」


12月11日の烏丸上級教室は「烏・梟・鶴・群鳥」でした。


フクロウは種類によって顔が全然違うし、身体(羽根)の模様も違います。
1つの個体でも部位によって模様が違います。

カラスは模様もなく、全身ほぼ黒です。


どちらも、頭、腹、翼、尾羽などの部位ごとに、差がつくように工夫します。



フクロウはファニーフェイスなので、描いてて楽しいと思います。^_^




fukuro.jpg


fukuro2.jpg


karasu2.jpg


turu.jpg





来月は各教室とも1週ずつずれます。
上級教室は第4日曜日の1月22日に変更になります。





タグ:水墨画教室
posted by MASUI at 22:02| 京都烏丸上級クラス

2022年12月05日

12月上級教室の予定


12月11日の上級教室(会議室11)は「ツル・フクロウ・カラス・群鳥」です。

今月は第二日曜日に変更になっています。



fukurou.jpg



フクロウはたくさん種類がありますね。
見てたら「フクロウの種類人気ランキング」というウェブサイトがありました。

ペットとしてフクロウを飼うのだそうです。
人に懐くのですね。


一位は白フクロウ。ハリーポッターに登場するフクロウとして有名です。
二位はコキンメフクロウ。テレビ番組に出ていたそうです。
三位はアフリカオオコノハズク。私が頭の中で想像するのは、このこのようなフクロウです。


京都市動物園では、檻の奥の方に隠れていて、あまり姿を見ることができません。









タグ:水墨画教室
posted by MASUI at 08:56| 京都烏丸上級クラス

2022年11月26日

11月上級教室より「鷲・鷹」


11月20日の上級教室は「鷲・鷹」でした。

小禽類は花や木々と一緒にアクセント的に描いたりしますが、猛禽類は大きな紙にどーんと一話描いたとしてもサマになります。

大きく描く場合は、簡略化する部分があったとしても、それなりに手を加えたほうがいいと思います。

羽の構造や形、色、模様などを部位ごとに観察してみましょう。




washitaka1.jpg


washitaka2.jpg


washitaka4.jpg


washitaka3.jpg




来月は鳥の後半で、鶴、フクロウ、カラスです。

第2日曜日の12月11日に変更になります。ご注意ください。








タグ:水墨画教室
posted by MASUI at 16:14| 京都烏丸上級クラス

2022年11月17日

11月上級教室の予定


 11月20日の上級教室(会議室11)は「鷹・鷲」です。



hawks_nijojo.jpg

画像は二条城大広間の鷹です。

これは「松鷹図」の一部ですが、狩野探幽筆と山楽筆の二つの説があるらしく、現在の研究では山楽説のほうが有力になっているそうです。


松鷹〜桃山の威風〜(pdf)






タグ:水墨画教室
posted by MASUI at 09:20| 京都烏丸上級クラス

2022年10月10日

10月上級教室の予定


10月16日の上級教室(鍵室11)は「とうもろこし・里芋」です。

里芋が美味しい季節になりましたね^ - ^

とうもろこしはもう終わってしまいましたが、この夏、よくいただきました。


corn.jpg


基礎のカリキュラムでとうもろこしは習いましたが、上級では、収穫する前の、まだ畑で実がなっている様子を描く練習をします。葉がグニャグニャ曲がっていたり、裏返っていたりして難しいです。



里芋はハート型の葉の描き方を学びます。
Lサイズの筆があったらご持参ください。





タグ:水墨画教室
posted by MASUI at 10:43| 京都烏丸上級クラス